開催概要

第3回CT委員会を開催しました。

内容:東京大学川原先生 無線給電のお話、米津様より東京都の取り組みについて

日時:2019 年 1 月 28 日(月) 10:00〜12:00

場所:赤坂サンスカイルーム 3A

発表内容

  1. 東京大学 川原圭博先生 無線給電に関する取り組みについて
  2. 米津様 東京都の取り組みについて

発表・議論

東京大学 川原圭博先生 無線給電に関する取り組みについて

無線給電について

  • 数10cm~まで届く無線給電により、マイクロモビリティ等の給電が可能に。
  • 使用シナリオに焦点をあて、切り取れる無線給電シート・連結型の無線給電タイル等を開発。

マイクロモビリティについて

  • 徒歩と自転車とタクシー間の短い距離をつなぐモビリティが必要。
  • 鍵となるバッテリー・パワーの問題に対して、街のちょっとした空きスペースで無線給電できるようにする。
  • 交通ルールを守ると電源がもらえる等インセンティブづくりを含め、ルールについて行政と妥協点を探っていきたい。

コメント・議論

  • 無線給電の出力レベルについて
    • 数十ワットであるちょっとしたモビリティ、大きめの家電に使える。
    • ペッパー等のロボットには利用できる。
認証によって無線給電を受けられる仕組みにしたい。
  • 通信を伴う電磁波には免許が必要。どう折り合いをつけるか協議していく。
  • 無線給電のインフラを敷くことで、バッテリーが最適化されていくのでは。 プロダクトの利用範囲をルールの観点から制限・デザインすることで、安全面やまちづくりに活かす。

米津様 東京都の取り組みについて

  • 先端事業の推進
    • 街に関する情報の取り扱いについて、横のつながりの観点で公的なプラットフォームが最低限必要。 

    • MaaSの社会モデルに関する実証
      • 2020を見据えると、公的移動機関・各モビリティが連携し、街がプラットフォームとなるようまとめていくべき。

      • 協調領域(情報の取り扱い)について、事業者と相談・整理して、プラットフォームを推進していきたい。
  • 国家戦略特区、サンドボックス制度等により、エリアマネジメントを支援できる。
  • 外国企業誘致
    • 大学、技術、それを使う主体たちが生態系として街をよくしていく。
    • 具体的に、社会的な課題を解決していくプロジェクトを支援したい。 

  • 湾岸地域の開発について、行政区域を超えた横展開に対してサポートしていく。

コメント・議論

  • 文化力から見た街づくりとして、技術とアート関する取り組みもあり、既存の規制を変えていく取り組みもしたい。

  • 大学設置等の国の規制に対して、地方との連携も含めてwin-winになるよう働きかけていく。

  • スーパーシティの施策に対して、完全キャッシュレス化のように義務付けず、既存ライフスタイルに合わせてバランスを取っていく。

議論

  • 議論したい題:街全体としてのデザイン・広域連携・他地域の横展開について。
    • 技術ドリブンでなく、生活者目線でのまちのヴィジョンを作る。
    • データ活用のプラットフォーム、ガイドラインの作成。
  • 得られる貴重なデータを共通化して、街に価値として出していくべき。
  • デザインした街が、SDGs を達成するような最先端モデルケースを作れたら良いのでは。
  • 竹芝でとるべきデータや活用方法を決めてもよいのでは。具体的には、SDGs 的な観点から労働やエネルギーのデータを取るなど。
  • 限られた場所だけでなく、街全体のデータの活用の仕方の議論もしたい。
  • 共通で得られたデータ・知財の取り扱いに関して、今後議論を続ける。

みなさまとの連携をお待ちしております。お問い合わせはこちら